keioh株式会社ロゴ画像

keioh株式会社ロゴ画像

keioh株式会社ロゴ画像

keioh株式会社ロゴ画像

information

back

相手に伝わる相談とは?!

blog

2025/07/07

こんにちは!
テレマーケティング事業部の片桐です!

今回のテーマは、相談です!
仕事をするうえで一人で解決できないことが多くあり、誰かに相談する機会があると思います!
そんなときに使える相談術とNG例を紹介していきます!

こんな悩み、ありませんか?

  • 相談したいけど、忙しそうで声をかけづらい
  • 相談したのに、「で、何が言いたいの?」と言われてしまった
  • うまく伝えられず、自分の評価が下がった気がする

相談力がある人は、問題を早期に解決し、信頼も得やすく、成果にもつながります。

相談とは単なる質問ではなく、スキルが求められます。

  • 状況を整理して、相手にわかりやすく伝える力
  • 自分なりの仮説や考えを持って、主体的に関わる姿勢
  • 相手の時間を尊重して、コンパクトに要点を伝える配慮

よくあるNGな相談の仕方

NGパターン なぜダメなのか
なんか分からないんですけど 詰まっている箇所が不明で、相手が困る
どうすればいいですか?だけ 丸投げに見えて、主体性がない印象を与える
長々と背景説明だけで結論がない 「結局何が聞きたいの?」と思われてしまう

相談上手になるための3つの準備

  1. 相談の目的を1文で明確にする
    例:「納期調整について判断が難しいため、アドバイスが欲しい」
  2. 自分なりの考えを1つ用意する
    例:「私はA案が良いと考えていますが、自信が持てません」
  3. 必要な情報をまとめておく
    例:関連する資料、メール、チャット履歴など

相談フレーム「SDF」

  • S(Situation)= 状況を伝える
    例:「今週中に提案資料を仕上げる必要があります」
  • D(Direction)= 自分の考え・方向性を示す
    例:「私はA案がよいと考えています」
  • F(For help)= 何を助けてほしいかを明確にする
    例:「B案のリスクが不明なので、アドバイスをいただけますか?」

まとめ

相談力は「届け方」の技術です。相談は「聞く」だけでなく、「考えを持って伝える」ことが大切です。
準備・構造・タイミングを意識すれば、相談は仕事の武器になります。

ぜひ日常の仕事で活用してみてください!

今回もご拝読ありがとうございました!

back