keioh株式会社ロゴ画像

keioh株式会社ロゴ画像

keioh株式会社ロゴ画像

keioh株式会社ロゴ画像

information

back

自信との向き合い方

blog

2025/08/11

こんにちは!
TM事業部の佐藤です!

最近まで World of Street Woman Fighter という韓国のダンスサバイバル番組にどハマりしてました!!

日本・韓国・アメリカ・オーストラリアの4カ国6チームが参加しており、
有名な振付師やダンスチーム・バトラーがたくさん参加していましたが、
ダンスバトル・テーマの決まったミッションなど、
自信を持っているダンサーが自信を失い落ち込むシーンが多くありました。

どのダンサーも、優勝経験や努力の積み重ねがある中で、自信を失いながらも立ち向かう姿が印象的でした。

能力の発揮と自信について

仕事においても、経験を積んでいても、ふとしたきっかけで自信がぐらっと揺れることがあります。

私はもともと自信があるタイプではありませんが、持っていない自信をさらに失うこともあります(笑)

特に「できる人」と比べた瞬間に、自信は消えていきます……。

成果を出している人を見ると「自分も頑張らなきゃ」と思う一方、
うまくいかないときは「自分だけ取り残されている」と感じてしまいます。

ただ、比べているのは“結果”であって、“プロセス”ではないということに気づいたのです。

同じ成果に見えても、裏では10回失敗しているかもしれない。

自分が築いたやり方に、あとから誰かがヒントを得ているかもしれない。

結果だけで「自分は劣っている」と思うのは、もったいない。

自信がなくなるとき、考えること

「能力がない」と感じるとき、本当に“ない”のではなく、
“うまく使えていないだけ”のことが多いのだと思います。

誰にでも、得意な角度や使い方があります。

例:
・声のトーンが落ち着いていて安心感を与える人
・言葉選びが丁寧で、相手に寄り添える人

一見目立たなくても、それは「大きな力」です。

何かがうまくいかないときは、「自分の力をどこでどう使うか」を見直すタイミング。

「向いていない」ではなく、「まだ合う方法に出会っていないだけ」
そう思えたら、少し心が軽くなります。

私の自信の立て直し方

  1. いったん思考を止める
    散歩や音楽など、全く関係ないことに集中すると、冷静になれる瞬間があります。
  2. 「できていること」を書き出す
    小さな成長も可視化すれば、「少しずつ進んでいた」と気づけます。
  3. 信頼している人に話す
    吐き出すだけで、心が整理されることもあります。

最後に

自信はいつも持ち続けられるものではありません。
でもそのたびに立て直していく中で、本当の強さや「自分らしさ」が育まれるのだと思います。

「どう自分を回復させるか」を知っていることが、前に進む力になるはずです。

今日も頑張っている自分を、しっかり認めてあげましょう!

今、少し自信をなくしている方がいたら、ぜひこの内容が参考になれば嬉しいです。

back